木造住宅のリノベーション工事であったり、耐震改修工事の際に天井裏をのぞくと良く見るもの。
この白いものは「ノップ碍子(がいし)」と言って、陶器製でできています。
昔は電線の被覆材の絶縁があまり良くなく、このようにして電線のルートを確保し絶縁していたというものです。最近の電気工事屋さんも、これの取付やバインド線の巻き方を知らない人もいると聞きます。
ただ、最近の古民家再生ブームでは、意匠的に見直されてきたりしていますし、今後新たに工事することも出てくるでしょう。
京町家netと言うところで詳しく紹介されていました。