少し前、一人で福岡を訪れました。
美味しいものを堪能し、以前から訪れてみたいと思っていたHOTEL IL PALAZZOとネクサスワールドを見学するのが目的です。
今回は、宿泊もしたHOTEL IL PALAZZOをご紹介します。
HOTEL IL PALAZZOは、バブル絶頂期の1989年に開業したホテルです。
インテリアデザイナーの内田繁氏が、イタリアの建築家アルド・ロッシに建築設計を依頼し、さらにエットーレ・ソットサス、ガエターノ・ペッシェ、倉俣史朗がそれぞれ異なるバーのデザインを手がけ、グラフィックデザインは田中一光が担当するという、今となっては皆故人ですが、かなり豪華な顔ぶれが集結したプロジェクトでした。
バブル崩壊後、一度は衰退しオーナーが変わり、内部は元の面影がないほどに改修され、さらには一度廃業となりました。
しかし、再びオーナーが変わり、当初の雰囲気を踏襲しながら改修が行われ、2023年にリニューアルオープンしました。
そのため、内装はオリジナルのままではありませんが、内田繁氏が設立した内田デザイン研究所が当時の資料をもとに、可能な限り近い雰囲気で改修を行ったようです。
建築を担当したアルド・ロッシは、プリツカー賞を受賞したイタリアの建築家で、日本ではあまり知られていないかもしれません。私にとっては、大学時代に最初に研究課題として取り上げた建築家であり、特別な思い入れがあります。
彼のデザインは、四角い箱に四角い穴が空いたような、一見すると子どもが描いたようなシンプルな幾何学を基調としていますが、研ぎ澄まされた寸法感覚と色使いにより、独特の世界観を醸し出しています。
このホテル以外にも、アルド・ロッシが設計した建築物は日本国内にいくつかあります。
東京・青山のジャスマックや北九州市のプレミアホテル門司港などは、彼の作風がよく表れていますが、日本で最初のプロジェクトとなったこのホテルは、最小限の線で最大のインパクトをもたらしており、最も「ロッシらしさ」を堪能できるのではないかと思います。
それでは建物を見ていきましょう。
遠目にも明らかに異質な雰囲気ですが、当時あまり雰囲気のよろしくなかったこの地域の健全化を目的としてつくられたようです。
ホテル前まで来ると、ドアマンに挟まれたこの青いエントランスから入っていくことになります。
どんなところか知らないとちょっと入るのに勇気がいるかもしれません。
脇の階段を登ると広場になっていて、元々は2階がレセプションだったようですが今は使われておらず今後どうするか検討中とのこと。
40年近い歳月を経て、さすがに外壁の足元は少々傷んできています。
ホテル横には路地があり、かつてはこの路地に面していくつかバーが並んでいました。
改修後は今のところは店舗は入っておらずただの路地ですが、壁に穿った四角い穴はいかにもロッシという感じで雰囲気を楽しみながら歩けます。
最初の入口まで戻り、中に入ると青い空間がエレベーターホールまで続き、エレベーターでレセプションのある地下まで下ります。
↑エントランスから部屋までの動画。
エレベーターを降りたところまでが青い空間になっています。
ロビーは地下ながらとても天井が高くかなり開放感がある空間で、空間を満たすこの独特な色使いに圧倒されます。
最初にエレベーターから降りたときには気づきませんでしたが、振り返ると一つの絵が。
近くで見るとアルド・ロッシのスケッチで、大学時代にこのスケッチの雰囲気が好きだったことを思い出しました。
地下のレストランは宿泊者はオープン時間内なら何度でも使えるブッフェになっていて、宿泊客としてはかなりお得感があります。
正面に見える黄金のファサードは、ロッシがバー用にあつらえたものが奇跡的に残っていたようで、それをリニューアルしたようです。
手前の水盤は内田繁のインスタレーション作品で、ファサードと合わせてリニューアル後のホテルのシンボルとなっています。
どこまでが当時のオリジナルかわかりませんが、照明もかわいらしさとスタイリッシュさが同居し、ちょっと懐かしさも感じます。
この照明なんかは子ども室に置いても良さそう。
これは翌朝の朝食ですが、カトラリー類も手を抜かずしっかり選ばれています。
ブッフェ形式なのでこちらのプレートを裏返すと食事終了のサイン。
柱のラインと間接照明の壁のラインにズレがなく、大工の苦労が伺えます。
ロビーから部屋に移動するエレベーターホールの中にある姿見はアルド・ロッシのスケッチがあしらわれていて姿見としては使えません。
エレベーターを降りたところの姿見も別のスケッチが。
当初からデザインされていた時計「Dear Morris」。
家に置きたいくらい好きな雰囲気ですが、かつて市販されていたものの中古価格が高騰しており今では高嶺の花です。
個室前の廊下。
床がボーダーなのは内田氏へのオマージュで、ロビーから一貫してます。
入口ドアの枠の深さがいい感じ。
室内は割と広く、色のトーンは抑えめです。
ソファや椅子はリニューアル時にリプロダクトされたもののようです。
寝室部分にドアがあるのは二人以上で泊まるときには便利です。
垂直ラインを強調しながら柔らかさもある椅子のデザイン。
窓の外は正面が時計台で、これはラッキーでした。
この真下がテラス付きのデラックスキングルームのはず。
水廻りはゆったりしています。
お土産のチョコレートの箱。
田中一光デザイン。
こちらはロビーのトイレです。
よく、暗い雰囲気のレストランなどでトイレまで暗かったりしますが、このくらいだと雰囲気崩さず使いやすくてよいです。
わかりやすいピクトサイン。
バーのある棟の階段。
上の扉は、デラックスキングルームのテラスにつながってるような気がします。
ホテル横の路地は、夜になると雰囲気が出ます。
—
好みの分かれるデザインかとは思いますが、色使いやプロポーションなど参考になる面が多いホテルです。
宿泊料金も時期によっては一部屋一泊2万円以下とコストパフォーマンスも良いので、福岡を訪れる際の宿の候補にいかがでしょうか。
こんな雰囲気ですが、子連れの宿泊客も多く利用していました。
入る時にドアマンからホテルかレストランの予約があるか聞かれるのでいずれかの利用が必要かもしれませんが、ランチブッフェも1900円とかなりリーズナブルなので、ちょっと見てみたい方も訪れてみてはいかがでしょうか。(柳本)